7月に行う児童会主催の「七夕集会」に向けて、笹飾り作りを行いました。 なかよしタイムに、それぞれが書いた短冊を持って集まり、笹竹を模した模造紙に張り付けました。 また、色紙を折って作る飾りの作り方を6年生から聞き、皆で色 […]
学校ブログ
児童の健康と安全を守る
早くも気温が急上昇し、暑さ対策が必要となった今週、日傘やネッククーラーなどの熱中症対策をして登校する児童が増えました。 学校では、通路にミストシャワーを設置したり、気温や暑さ指数をもとに、屋外での活動レベルを知らせるパネ […]
防災訓練
大規模地震発生時には、初期の強い揺れから身を守ることが大切です。 そこで、今年度から、全国瞬時警報システム(Jアラート)による訓練用緊急地震速報を活用して、一次避難の訓練を行うことにしました。 第1回の訓練を6月18日( […]
水泳学習
6月は、ケーニーズクラブのプール施設で水泳学習を行っています。 舟入小学校では令和5年度から始まり、今年で3年目になります。 「専門家による支援を実施することで、児童の泳力と体力の向上につなげる」「水泳授業実施に伴う水質 […]
図書委員会「ブックトーク」
「梅雨入り」の声が聞こえてきました。 雨の日や暑さが厳しい日でも、室内で工夫して楽しく安全にすごしたいものです。 読書は、特におすすめです。 6月12日(木)の読書タイムでは、図書委員会の児童が、1年生から3年生の教室に […]
児童の健康と安全を守る
教職員研修の一環として、 6月8日(日)不審者対応訓練 6月9日(月)救急救命法講習 を行いました。 救急救命法講習では、蟹江消防署員さんより、熱中症防止対策についてのお話も伺いました。
家族学級(情報モラル教室)
6月8日(日)情報モラル教室 インターネットやSNS、ゲーム機器での通信などを児童が利用する場面が増えてきていることから、舟入小学校では保護者の方にも参加していただき、家族学級の日に情報モラル教室を開催しています。 講師 […]
1年生図画工作科「いろいろなかたちの かみに」
1年生図画工作の学習を紹介します。 たくさんある「いろいろな形の紙」の中から1枚を選んで、いろいろな向きからながめてみました。 「何に見えるかな・・・」 見えたもの、思いついたものに近づくように、模様をかいたり、ほかの紙 […]
3年生社会科「蟹江町給食センター見学」
6月3日(火)3年生が社会科学習で、蟹江町給食センターを見学しました。 まずは、2階の大きなガラス窓から、調理場や調理の様子を見学。 その後、栄養教諭として町内の小中学校で食育に携わっている先生から、給食ができあがるまで […]
6年生国語科「聞いて考えを深めよう」
6年生は国語科で、共通のテーマについて関わりがある人にインタビューをして、その結果から自分の考えをまとめたり、伝え合ったりする学習に挑戦しています。 「学校のよいところや、学校にどんな人が関わっているか」をテーマとして、 […]









