2学期の書写の時間には、どの学年も、尾張教育研究会が主催する「書写作品コンクール」に挑戦します。 2年生は、「ま」「な」など、むすびの部分がある平仮名を中心に練習中、 3年生は、課題文字「小川」を太筆で半紙に書き、小筆で […]
2024年10月の投稿一覧
児童会役員選挙
10月2日(水)舟小タイム 後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われ、4・5・6年生が参加しました。 選挙管理委員長あいさつ、立候補者の演説、投票の説明などを一生懸命聞き、大切な一票を投じました。
6年生家庭科「生活を便利で豊かにするために」
6年生は、家庭科の学習で、生活を便利で豊かにするためにはどのようにしたらよいかを考え実践しています。 この日は、ミシンを使ってナップサックの製作をしていました。 製作の手順や方法を動画で確認しながら、各自の計画とペースで […]
ロボホン登場
この夏、蟹江町の小学校にはプログラミング教育用の新たな実機として「ロボホン」が導入されました。ロボホンは小型で軽量でもあるため、卓上でプログラミング体験ができます。また、AI機能を搭載しており、ロボホンを使ってプログラミ […]
5・6年生「認知症サポーター養成講習講座」
9月20日(金)5・6年生は、蟹江町が主催する小学生向けの「認知症サポーター養成講習講座」を受講しました。 この講座は蟹江町内の各小学校で、3年に一度ずつ高学年を対象に開催されています。 「認知症って?」の問いかけに各自 […]
4年生環境教育「地球温暖化の海」
9月17日(火) 4年生は、岐阜県にある河川環境楽園自然発見館のスタッフの方にお越しいただき、ワークショップ型プログラム「地球温暖化の海」に参加しました。 地球温暖化により、南極の海に生息する生き物のくらしがどのように変 […]
夏休み理科作品表彰
9月9日(月) 海部地区の教育研究会が主催する「理科作品展」の表彰を行いました。 今年度は応募作品の中から、 6年児童「液状化現象」、5年児童「花の標本」、1年児童「やさいスタンプ」の3作が優秀作品に選ばれました。 3人 […]
1年生食育「ただしいはしのもちかた」
9月の食育目標は「正しい箸の持ち方で食事をしよう」です。 そこで、1年生が「ただしいはしのもちかた」を学習しました。 箸を正しく持つと、箸を使って様々な食べ方ができ、マナーも姿勢もよく見えることを学んだ後、上の箸、下の箸 […]
2学期始業式と避難訓練
9月2日(月)2学期初日 暑さ対策と時間短縮のため、始業式をリモートで行いました。 校長先生からは、夏休み前と同様に熱中症に十分注意して過ごすこと、生活リズムを整えること、2学期は自分たちで創りあげる学習が多くなることに […]
全校出校日
8月19日(月)は児童の出校日でした。 夏休み中の児童の出校日は、この一日のみです。 久しぶりに会った友達や先生とおしゃべりをしたり、課題の提出や答え合わせをしたりしながら、1時間半程度を教室で過ごしました。 夏休みも後 […]