3月2日(水) 2年生書写の発展的な学習として、「筆で書いてみよう」という内容があります。この日、2年生は、学校で用意した「ミニ硯」と「水筆」を使って、筆の持ち方を習ったり、いろいろな線を書いたりしながら筆で書くことを体 […]
2022年03月の投稿一覧
テレビ朝礼
2月21日(月)~2月25日(金)の1週間はそれまでの週よりも欠席や出席停止の児童が増えました。 大事をとって21日と28日の朝礼はタブレットパソコンを使って、校長室と教室とをビデオ会議システムでつないで行いました。今回 […]
4年生 七宝焼体験
2月22日(火) 社会科授業の一環として、4年生は、あま市七宝焼ミュージアムの出前授業により、七宝焼体験を行いました。 愛知県の伝統産業として名高い「七宝焼」、その歴史や創作方法を伺った後、それぞれが考えた図柄をもとに、 […]
授業公開・6年生巣立ちの会
2月17日(木) 3限目に授業公開、4限目には6年生巣立ちの会を行いました。「まん延防止重点措置期間」であることから、1~5年生は公開を1時間だけにして、学級懇談会は中止させていただきました。短い時間でしたが、学校での児 […]
長縄集会
2月1日から、なかよしタイムに長縄跳びの練習をしてきました。 2月18日(金)に行う長縄集会に向けて、学年対抗の部と縦割り班対抗の部、それぞれで、上位入賞や歴代記録、各学年や班でのベスト記録などの目標達成に向けて、毎回、 […]
図書室へ行こう!
令和2年度から少しずつ準備が進められてきた舟入小学校での学校図書の電算化が完了し、コンピュータを利用しての図書の貸し出しや返却が始まりました。 システム利用開始前には、図書委員会の児童が、委員会の時間に一人ずつ貸出返却業 […]
1年生「むかしのあそびをたのしもう」
2月8日(火) 1年生の生活科に「むかしのあそびをたのしもう」と題した学習があり、この日は、蟹江町民俗資料館の学芸員さんに、コマ、お手玉、雛飾り、おこしものを作る木型、凧等、資料館にある「昔の遊び道具」を持参していただき […]
令和3年度学校保健委員会 「めざせ!姿勢マスター」
2月3日(木)学校歯科医さん、学校薬剤師さん、町保健センターの保健師さん、PTA役員さんにも参加をしていただき、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「めざせ!姿勢マスター ~足腰を鍛えて正しい姿勢をキープしよう~ […]
なわとび(短縄)発表会
3学期のなかよしタイムでは、冬場の体力づくりにぴったりな「なわとび」に取り組んでいます。 1月は「短縄跳び」を中心に行いました。縦割り班ごとに練習の時間を設けた後、班対抗で「なわとびリレー(前まわし跳び以外の技を一人ずつ […]
全国学校給食週間
1月24日~1月31日は全国学校給食週間です。学校給食が開始された時期にちなみ、「学校給食の意義や役割についての理解を深め、学校給食への関心を高める」ために設けられています。 今年度は、海部教育事務所管内の南地区(蟹江町 […]